発酵調味料

ハイサイ!

昨日は日差しが強くて暑い1日でした!!

そんなアツーい日に、こどもの友達家族数組で海に行っちゃいました!笑

みんな真っ黒&真っ赤に日焼け!笑

さすが沖縄、紫外線の強さがハンパない!

(これから旅行で来る方は、しっかり日焼け止めや、ラッシュガード、帽子、あればサングラスをお持ちください。超眩しくて目が開かない。笑)

遊具で遊んで、海にも入っておにぎり食べて、また泳いで遊具に戻って合計7時間半(笑)

こどもの体力って底なしですよね(笑)

今朝は体が重たい重たい。。。眠い眠い。

ちなみに北谷のアラハビーチは、海賊船の形の遊具があり、もちろんビーチが目の前で、シャワーもあり(お湯出ないけど。笑)、駐車場も無料!子連れにはありがたいおすすめビーチです。

米軍関係の方がかなり多いのと、遠くにアメリカンビレッジも見えて、異国情緒あふれるー!!!

ロケーションフォトにもおすすめですよ!

さて、前回までのブログは、PFASネタで濃ゆい内容が続きましたので、ここからはちょっと小休憩で、ライトに更新していきます笑


最近、こどもの友人のママさんたちに、使っている調味料や食材のことを聞かれることが多いので、我が家でよく使う「発酵調味料」についてちょっとずつご紹介していきます♫

まず、我が家は「塩麹」「醤油麹」「甘酒」を常備して、あらゆる料理に使っています。

(甘酒は米麹で作るアルコールが含まれないものです。おこさまもOK)

最初「発酵」と聞いただけで、なんとなーく「ハードル高い」「失敗しそう」「めんどくさそう」というイメージがあったのですが、、、、

ヨーグルトメーカーさえあれば、もうバチクソ簡単!!(言い方な)

めんどくさがりのズボラな私が続いてますのでご安心ください!笑

ちなみにヨーグルトメーカーはタニカのヨーグルティアがおすすめですが、温度設定ができればホームセンターに売ってるものでも十分だと思います。

清潔にした容器に材料混ぜて、温度と時間を設定した機械にセットして「スタート!!!!!」するだけ。

基本は混ぜてポチっ。笑

これで健康的で、ごはんがさらに美味しくなるなら、ちょっとやる気でますよね?笑

材料は塩や水、乾燥米麹、ごはん(甘酒の場合)、醤油などシンプルなもの。

バルサミコ酢とか白ワインとかナンプラーを用意しろとか言いません笑

塩麹で肉や魚を揉んでおくのはもちろん、塩麹で作る、ナムルやラペ、浅漬けがめっちゃ美味しい!

ホワイトソースも塩麹で作ると、旨味の奥深さが全然違う!!グラタンやドリアがとんでもなく美味しくなります。

そしてトマトソースには甘酒をイン。

甘酒を入れることにより、甘さと旨味(アミノ酸たっぷり!旨味の塊)が加わり、より一層奥深く、日本人の舌に合うトマトソースになる。

麹だから和食、というわけでなく、さまざまな料理に合うのが素晴らしい。

納豆を醤油麹で食べると、もう普通の醤油や納豆のタレには戻れない。焼いたお肉に醤油麹とわさびor柚子胡椒。(考えただけでヨダレ)

焼き魚にも醤油麹をオン!旨味がすごい!

この麹の調味料の魅力を知ると、普通の塩や醤油、砂糖と料理に使うことがかなり減りますね。

ちなみにうちで作る「塩麹」のレシピは

【材料】

・塩(できれば自然塩)・・・60グラム

・乾燥米麹・・・200グラム

・水・・・250〜300cc

【作り方】

機械は60℃で6時間に設定。

以上の材料を、消毒した容器に入れてよく混ぜて、ヨーグルトメーカーにセットするだけ!

できあがったら、保冷剤などで冷やして粗熱をとり、冷蔵庫に入れて保存してください。

使う

ときは必ず清潔なスプーンですくいましょう。(雑菌繁殖防止のため)

賞味期限は冷蔵庫で約3ヶ月ほどです。使ったらすぐ冷蔵庫へ!夏場は早めに使い切りましょう。

塩は、精製塩ではなく、ミネラルが含まれる自然塩、海塩がうまみもアップしておすすめです!といっても高価すぎると続かないので、内容と価格が見合うもので。

※ちなみにうちは、いろいろ調べて試して今は49℃で48時間でじっくり時間をかけて作っています。水分も飛びすぎず、塩味がさらにマイルドに感じます。麹菌が死ぬか死なないかのぎりぎりの49℃に設定して、酵素と菌をなるべく生かしながら発酵させています。60℃ではデンプンを分解する酵素が最もよく働きますが、この温度設定と時間で作ったものが個人的に好きで作っています。

この方法で作る場合は、1日に1回清潔なスプーンでまぜてあげてください。

同じく完成したら、冷蔵庫で保管してくださいね。



なんで世の中、こんなに「麹」を推すのか。

インスタなどでもやたら麹調味料でてきますよね。

単に美味しいだけではない、体に嬉しいことがたくさんあるのです。

そしてやはり「発酵」がポイントなわけです。微生物が素晴らしい仕事をしてくれて、発酵するわけなのですが、人間も実は微生物の集まりのようなものなのです。「菌」とか「微生物」ってすごいんです。

では次回、「発酵」についてお届けしたいと思います。

発酵の仕組みとか知っておいたらかっこいいですよね?(どんな理由)

次回、一緒に勉強しましょー!

料理レシピなども、少しづつ紹介していきたいと思います\(^o^)/

麹シリーズ、奥深いので少々続きそうだな。笑

3more okinawa (スリーモア沖縄)

美味しいだけではなく、人にも環境にもやさしい、「素粒水」の紹介ブログです☆ 世の中には様々な「お水」が存在します。 水道水・ペットボトル水・浄水器など。 無色透明で選ぶのが難しいですね。 そんな皆様の水選びにお役に立てればと思っております♪ 料理人の観点からのご提案もさせていただきますので、楽しんで頂けたら幸いです(●´ω`●)